一般に教育制度は決めて実行をはじめてから100年で効果がでる。長い道のりだという。では、家庭の教育はどうか、というと、まぁ10年とか20年後に答えが「自動的に」出るもんだと最近思う。そして、それは教えたことというより日頃…
「中立な技術」をはさんで
「技術は中立だが、それを使う人間は中立ではない」(第五の権力、E. Schmidt & J. Cohen著、櫻井祐子訳、ダイヤモンド社P100) これは真理だと言っている。そうだろう。「標準がないのが中立だ、標準…
技術適合証明と市場の刺激
特に、スマホ、タブレットの世界について、さらに、日本国内でのいわゆるギテキマークの交付を受けていない機器を国外から持ちこんで使用する、ということについて最近、次のような文を書いて、FBに載せた。 『おそらく、当該国で認め…
組織力は分担力ではない、相乗効果。
最近、組織力についてかんがえさせられることがいくつかあった。いずれも日本的なおちいりがちな体質についてである。 まずワールドカップサッカーを見ていて。日本の今後の発展を期待する意味で比較するならば、ゴールのそばまでボール…
STAPその後
2014年4月10日にFBに次を書いた。 『STAP細胞の件。もう今日からあとは、特別な新しいデータが出てくるので無い限り、マスコミの話はもう結構。小保方さんも理研も他の関係者も、自分の将 来のありうる利権を頭の中におい…
小学生のスピーチ
2014年6月10日のFBに次を書いた。 『うーむ、知ってる限りでは日本の小学校で子供にスピーチをさせるときには、本人も先生も、身近なことでおこったこと、感じたことなどを、ということで納得 する。たとえば、土日にどこへい…
1979年、YMOと岐路
何故か、この2週間、ずっと聞くことの無かった一連の曲をYoutubeに見いだして、端から見ていった。YMO、私の今を決めた時代がそこにあった。博士課程の学生だった私は、その年の秋にヒューストンで開かれたIEEE CSの国…
小保方論文にはじまって..個人の能力の発揮と科学
2014年4月9日のFacebookに、ちょうど本人の理研の処置を不服とする記者会見のほぼ終わる時間くらいに、次を書いた。 『小保方さんの件。論文としては不成立なんだろう。提出され、発表されたものは不成立だと思う。一方、…
ビットコインに関する、ナカモト氏の2009年の記事
表記と思われるものを、http://p2pfoundation.ning.com/forum/topics/bitcoin-open-source?commentId=2003008%3AComment%3A52186 …
中華PAD最新の経験
中関村で中華PADを買ってきていろいろといじってから3年が経った。これらのタブレットもその後なんなりと売れているのであれば、あるいは開発者が生き延びているのであれば、当然進歩をしているはずである。中国製のスマホの核となる…