秋葉原で図面とそれに対応できるはずのベークのボード、そして部品を買い、パネルも買い、そして、鍵盤モジュール(黒鍵4つのと黒鍵3つのモジュールがある、それを3組と端っこがあるモジュールで三オクターブ半)をバラで購入、鍵盤は…

他行宛て振込手数料無料
世の中変わったんだ、という実感が自分のところに来た。50年近く前に、全銀システムへの富士銀行の対応のはじまりを現場で観察していた。それに付随する事務処理システムの改編を題材として扱っていた。手作業での為替交換の部屋を見た…

高校の教科書の問題を解かせる
高校教科書情報I(現在必修になってる)のプログラミングの章にある文章題、ほぼ最終的な問題、をそのまま入力しプログラムを表示させてみた。ボールの投げ上げシミュレーション。まず作ってきたのは、垂直方向の変化を、毎回正直に計算…

60年ほど前のことが今
D.G.Bobrowは、1964年に、彼の博士論文の核となるSTUDENTを発表した。その仕組みについては、いろいろなところで紹介された。手元の資料としては、M.Minsky, “Semantic Infor…

ChatGPTとの新しいスパイラル
メールで学校でのChatGPT利用について話し合った。現場は学生・生徒のChatGPT利用を禁止するかというあたりで止まってるらしい。恐れているらしい。レポートの中身を読む、本人と討議する、すぐれたあるいは将来性のあるコ…
名前の扱いの固定=デジタル化?
https://www.itmedia.co.jp/…/articles/2112/21/news107.html これねぇ、自分の実用上の感覚では、名→姓 でずっとやって来た。iOSとAndroidの処理の…

ワクチン接種データを探した
外国からいったい日本のワクチン接種の状況はどうなのか?と聞かれてネットを調べにいった。Googleで “Vaccination rate” とかで見ると、一番に厚労省のホームページがでてくる、二番…

人工知能第3版の邦訳は出版されなかった
マサチューセッツ工科大学人工知能研究所(当時)所長のパトリックウィンストン教授は、Artificial Intelligence という本を出版していた。彼は米国人工知能学会の会長も歴任し、大きな役割を自覚していた。第2…

マサチューセッツ州トラベルオーダーが語るもの
2020年8月20日に出発して、4週間ボストンを訪問した。州が独自の戦略をCOVID-19対策にもっていることを感じて帰ってきた。およそ3つの重要な事が記述されている。1つは、自由に行き来してよい州とそうでない州を地図上…

教育のデジタル化に思う
デジタルトランスフォーメーション、この数年に多く語られてきたキーワードである。「…化」あるいはトランスフォーメーションというのは、結果が大事ではあるが、結果を達成するためのプロセスを重要視する表現である。あら…