これからの日本はどうなるのだろう?時間がある中でしばしそうしたことに思いを馳せる。ネットで「ものづくり」を引いたら、「第8回ものづくり日本大賞」というサイトに行き当たった。https://www.monodzukuri….

Future Education using VR
Since I have enough time to design and play something at home due to the COVID-19 recommendation, I decided to…

With Corona
オンラインコミュニケーション、今朝ほどよかった、と思ったことはない。アメリカの友人に仕事的な質問を出したら、生活についての長い返事が返ってきた。今までだったら、電子コミュニケーションで、生活感のあることをあまり書いては来…

短期は中長期を駆逐するか
1969年私が高校2年の時、東大紛争が荒れていて、結局、東大入試中止、という前代未聞の策でこの年が乗り切られた。私は、青山学院高等部に在学していて、国立大学に行こうという気があったが、時代の風の中で、青山学院大学に行くこ…

Internet Bandwidth is Finite
オンライン授業、遠隔授業、あるいは、オンライン会議の利用は、このコロナウイルス問題で、一挙に多くの人が必須のものとして試してみるようになった。特に大学などの教育機関では、なだれをうって、その採用があたかも唯一の解であるか…

COVID19とダウン症に関するNDSS文献より、QA短縮版私訳
以下の文章は、 https://www.ndss.org/wp-content/uploads/2020/03/2020-COVID19-DS-QA-Abbreviated-03-27-FINAL.pdf を、身近な必要…

なぜスローダウンさせる政策が有効か
誰もが感染する可能性が大きい新型のウイルス。どうなったら制御できる状態が続き、終息へ迎えるのか?手っ取り早い文明の利器を借りて、自分はたいした作業もせずに、あるFacebook記事の邦訳を載せる。By Tami Lieb…

結局、文書の作成フォーマットをどうするかが課題
今まで、教員として、Microsoft officeの利用に関しては大きな便宜を受けていた。つまり、学校のライセンスで使用できた。それが定年になり、そうはいかなくなる。どうするかが課題になる。 およそ4つの選択があると…
シングルシステムのもろさ
2018年夏に起きたさまざまなニュースに思ったこと。それは、シングルシステム、単一系、のもつ脆弱さ、もろさ。 まず、スポーツ組織での不祥事のいくつか、パワハラ問題。アメフト、体操、などなどで問題が噴出した。他山の石として…
タブコンプの話
関数の呼び出し、もっと単純に言えばある特定機能の呼び出し、これは状況の変化すなわち副作用がなければ同じパラメータを与えれば同じ答えを返してくれる。パラメータが一つでも、仮に1万あったとしてもこれは同じ理屈になる。そして、…