経営戦略の成功は、その策定と運用にかかわる個人の能力と大きく関係がある、という立場に居る。そして自然科学的に最適解を決定できるようにするには、Givenのパラメータがとてつもなくすくなく、そして外乱要因が多く、とても普通…
マクベスは何を語っているのか
シェークスピアのマクベス、読んだことありますか?少なくともネットにあらすじなどを書いたサイトもあるので、見てみてください。若い時に私も読んで、その時にはどろどろとした変な話だというくらいにしか感じていなかった。 2017…
スマホだけの世界が作る未来
昨日、学生食堂で昼食のときに、久しぶりにあった(文系学部の)先生と一緒になった。とりとめの無い話をしてひとときを過ごしたが、そこでは話されなかった事も含めて、気になったことを書いておこう。 学部の学生を直接担当しなくなっ…
夏時間の合理性とグローバルIT
日本で夏時間が検討されている。二つコメントを記したい。 一つは、その歴史的合理性である。昔はろうそく、ランプ、ガス灯、などの燃焼型の灯りに多くが依存していた。特に米国ではそのエネルギー源の確保には敏感だったとおもう。ロー…
価値創出の夢なければITはただのコモディティになる
先日ビックカメラに行った。この猛暑の夏で暑いし、行かなくても良いと思っていたが、家族に誘われていくことにした。といってもショッピングで見て歩く気はあまりしない。あまり面白いものがないなぁと思うから。 一つあった。腕時計を…
キトの思い出
2001年11月22日、そしてその頃撮影のキトでの写真をFacebookに10年後に上げた。 以下はその投稿から拾う。 エクアドル、キト市。パネシージョの丘から市内をのぞむ。2001年11月22日撮影。10年前。山あいに…
良いニュースは海の向こうから来る?
「ITを活用した新しい形のサービス、これを中核に、おもしろいから試してみようという人たちが集まって新しいビジネスが誕生する」 最近、日本では元気がなくなった。こういうたぐいのサクセスストーリーが少ない。 規制がそれをさま…
GPTフォーマットに手動で変換してWindows10を再インストール
多少古いパソコン、具体的にはWindows7を想定したパソコンでWindows8が入っているHPデスクトップ、がWindows10 1511には自動的にはバージョンアップできて使っていたが、挙動が今ひとつ納得がいかず、1…
Google Neural Machine Translationはグローバルな研究の成果だ
Google のGNMTの翻訳は大きく進化している。これについて私も実感したので、翻訳を自分でテストして、以前のものとの対照などを12月の講義の教材に組み込んだ。一つの大きな深層学習の成果だといえよう。 MIT CSAI…
The Power of Python
2016年12月安倍首相は「和解の力 The Power of Reconcilliation」というキーワードを含んだ所感を、真珠湾で述べた。(http://www.kantei.go.jp/jp/97_abe/sta…