株を買っているのは外国からが多数、為替で円を売っているのは、同じく外国からが中心、ということらしい。そして、日銀新総裁はなんでもやると宣言した、別の言い方をすれば、通貨当局が一方向のみの政策を宣言した。複雑に入り混じった…
よく使われるソフトウェアはその結果使いにくくなる、使われなくなる、か。
イノベーションのジレンマに出てくる、別テクノロジーへの飛びつき。これは、恐竜が肥大化し、それゆえに死滅するというたとえ話と並行している。 最近、Windows7からWindows8へ移行させ、Windows Live M…
人はパンのみにて生きるにあらず
「人はパンのみにて生きるにあらず」(man shall not live by bread alone, Matthew 4)と、先週土曜だったかのNHKの番組で、石破幹事長は最後の質問に対して答えた。質問者は、経済とか…
その時にならないとちゃんと考えない
その時にならないとちゃんと考えない。ひとつの大きな潮目が今、日本の政治に来ていると思う。それは、二大政党制がほんとに定着するのか、日本の国民はそれを理解しているのか、ということである。小選挙区制では、大きく右に左に振れる…
情報の威力
2度ほど、iPhone/Googleに救われた。一度はニューヨークで、もう一度は昨日、ボストンで。家に帰ろうと車を走らせていった。どちらのケースもあと1時間しないで家に着くはず。ところが渋滞している。このまま行くしかない…
グルテンフリー、セリアック病を知っていますか?
アメリカで静かに増えているセリアック病、グルテンフリーの食物を必要とする人たち、を知っていますか?アメリカでは認識が進んで、スーパーでもちゃんとそのコーナーがでてきたり、グルテンフリー醤油なども生まれている。これは、オー…
Dynamic Window栄枯盛衰
30年前、MITのAI研にはLisp Machineという共有する夢があった。企業化され、そして10年ちょっとで企業はつぶれ、しかし、その資産はまだ残り、それ自身が生き続けようとしている。昨晩は感動した。FaceBook…
オンライン教育
facebookに書いたが、MITで、ハーバードと合同で出資して、オンライン教育の準備を始めた。MITxがそれ。最初のクラスが友人のProf. Gerry Sussmanが心血をそそいで昨年11月くらいから3か月でつくっ…
ベトナムとは:その5 片側3-2-2
早いもので、今日で2か月が終わりとなる。さまざまなことをこれからまとめないといけないが、今一番印象に残っていることを書いておく。それは「片側3-2-2」である。片側というのは、道路の片側である。全部で7車線。中央分離帯が…
ベトナムとは:その4
ベトナムでの都市の中に大きなショッピングセンター、モールができて、世界中が同じようなことになってくると以前に写真入りで、facebookに書いた。でも何か違う。日本のモールとの大きな違いは、「書店がない!」特にホーチミン…