「統計で嘘をつく法」、だったかそんな名前の教科書副読本的な昔の本があった。数値としては正しいが、ある側面だけを強調していくことで、特定の印象を与えることができる、という統計の持つ「特質」をユーモアもまじえながら説明してい…
円高の継続はどうしてなのか
円高が続いている。円高でも困った困った、円安でも困った困った、としか聞こえてこないメディアの論調にがっくりきながら、自分の身近なことからもこのことを考えてみたい。 まず、国際的な収支の中で、貿易収支は悪化しているが、所得…
インド企業のIT利用はさすが、なのか?
3つ前の私のブログ記事に、「インド企業のネット利用はさすが」と書いた。たしかに大変に進んでいる。しかし。。。というのがこの記事の話。 そのブログで紹介したKingFishre airlineから、出発の2日前、利用の3日…
ジョンマッカーシーが亡くなった
米国時間2011年10月24日に、Lispの祖、ジョンマッカーシーJohn McCarthyが死去した。84歳。35年前にLisp1.5のマニュアルと出あい、めちゃくちゃおもしろい言語、たちまち魅せられ、その処理系を作っ…
インド企業のネット利用はさすが:国内線の予約の経験
大学教員は、それぞれなんでも雑用をやってくれる秘書がいるわけではないので、また、面倒なことになると、先生自分でやってください、となるので、いろいろ新しいことに挑戦することになる。したがって、これをする人としない人では経験…
保護された異端児の話:スティーブジョブズ氏を悼んで
私からすればまだまだ若い、ジョブズ氏が死去した。彼の功績は大であり、とても残念である。と同時に、日本でそのような人物が出る余地は今までなかったのかと思う。これに焦点をあてたい。 日本でも自分の夢を実現させ、それを企業化し…
ベトナム生活から
ついでまたベトナムの話。昼になる、どこで食事をするか?一番簡単なのはいわゆる社食。だいたい、最上階にある。直径5センチくらいの小皿、ほんとに小さい、が並んでいて、好きなものをとる。7,8品は用意されている。多くは野菜。味…
ベトナムミニホテル生活
ベトナムでミニホテルに10泊した。特にその直前には中心部のほぼ最高級というべきホテルに2泊していたので、引越しの際の落差ははなはだしい。以前にハノイの中心部に近いミニホテルに泊まったことがある。その時はあまり気にしなかっ…
NHKワールドは誰のため
ハノイに二週間住んでいる。その長さになると現地側のカウンターパートもさすがに高級ホテルをスポンサーしてはくれない。オフィスに近いところがいいから、双方了解して、近くのCOZYな安宿をということになる。いわゆるミニホテル・…
グルテンフリーという日本の障壁
以前には数回日本に来ていた米国の友人がこのところ、訪問が難しくなっている。 それは奥さんがグルテンフリーの食物が必要になり、その調理の保証が日本の中で困難だからだ。小麦がダメ、というのが簡単に言えばポイントになる。なので…