30年前、MITのAI研にはLisp Machineという共有する夢があった。企業化され、そして10年ちょっとで企業はつぶれ、しかし、その資産はまだ残り、それ自身が生き続けようとしている。昨晩は感動した。FaceBook…
オンライン教育
facebookに書いたが、MITで、ハーバードと合同で出資して、オンライン教育の準備を始めた。MITxがそれ。最初のクラスが友人のProf. Gerry Sussmanが心血をそそいで昨年11月くらいから3か月でつくっ…
ベトナムとは:その5 片側3-2-2
早いもので、今日で2か月が終わりとなる。さまざまなことをこれからまとめないといけないが、今一番印象に残っていることを書いておく。それは「片側3-2-2」である。片側というのは、道路の片側である。全部で7車線。中央分離帯が…
ベトナムとは:その4
ベトナムでの都市の中に大きなショッピングセンター、モールができて、世界中が同じようなことになってくると以前に写真入りで、facebookに書いた。でも何か違う。日本のモールとの大きな違いは、「書店がない!」特にホーチミン…
ベトナムとは:その3
あっというまに、4月も中旬になる。ハノイはあわただしい。中央政府がすぐそばにあるのがひしひしと伝わる。全国への使命もある。 北の人と南の人との印象。北の人は、すぐ、「ホーチミンにいたそうだが、こっちとどっちがいい?どう違…
ベトナムとは:その2
文化の違い。なにげない日常のこととして痛烈に覚えているのは、facebookに書いて、翌朝とりさげた、卵事件である。 スーパーで卵を買った。日付はその日の日付が打ってあった。フライパンの上で卵を割ろうとした。中に黒ずんだ…
ベトナムとは:その1
3月から生活をはじめて、早いもので3週間が過ぎた。以前の経験ともあわせて、それなりにいろいろなことが見えてきた。答えを出すにはでかすぎることもある。すこしずつブログにもまとめておく。最初は、facebookに書いたことを…
米国愛国法とクラウド
米国Patriot Actの影響についていくつかのチャンネルから議論があるのを知った。特にクラウドとの関係。 たとえば、http://www.publickey1.jp/blog/11/post_173.html にはヨ…
100円に少なくとも300円の価値を与える
これだと単位が低ければ、1万円を3万円以上の価値で使う、などと言い直してもいい。100円を使う時に、3人にとってそれぞれ100円の価値が独立して果たされているのであれば、300円の効果になる。これをどう説明しようか、課題…
A is for Atom (1992) by Adam Curtis
昨日、NHKのBSで、「原子力の未来を問う」という番組の再放送をやっていた。A is for Atomが元タイトル。Adam CurtisのPandora’s Boxというシリーズの中らしい。1992年、45…