3つ前の私のブログ記事に、「インド企業のネット利用はさすが」と書いた。たしかに大変に進んでいる。しかし。。。というのがこの記事の話。 そのブログで紹介したKingFishre airlineから、出発の2日前、利用の3日…
カテゴリー: IT
ジョンマッカーシーが亡くなった
米国時間2011年10月24日に、Lispの祖、ジョンマッカーシーJohn McCarthyが死去した。84歳。35年前にLisp1.5のマニュアルと出あい、めちゃくちゃおもしろい言語、たちまち魅せられ、その処理系を作っ…
インド企業のネット利用はさすが:国内線の予約の経験
大学教員は、それぞれなんでも雑用をやってくれる秘書がいるわけではないので、また、面倒なことになると、先生自分でやってください、となるので、いろいろ新しいことに挑戦することになる。したがって、これをする人としない人では経験…
マヤ文明では20進法だった
マヤ文明では20進法だった、とテレビでやっていた。そのため、絶対日数をその起源から勘定していたが、桁数が少なくて済んでいる、コンパクトにまとまっていた、という。20進法ねぇ、さすが~、と思った。点を4コまでとその下に棒を…
iRobot、ルンバ、福島原発で活躍したロボット、それを生み出した人
オーストラリアから夢を抱いてアメリカ西海岸に渡った二人の青年がいた。ふたりともLispに興味をもち、それでひとはたあげようという大志を持つ。80年代のこと。ひとりはUCBへ、もうひとりはStanfordへ。どちらもちょっ…
携帯のビジネスモデルを考える
2011年、かのと・うの年。ものの本によると、「芽や葉が茂った未開拓地、即ち従来手をつけていなかったことに、積極的に行動・開発してゆく、前の庚に次ぐ革新の年」とのこと。私自身も年男。どういう年になるのか、まぁ、一歩一歩歩…
ePadのある暮らし
中関村でePadを購入してからほぼ1カ月近くがたった。iPadとePadを二つ積んでおいて、どっちをどれだけどういう風に使うか、自分なりに実験を継続している。中間報告的に感じたことを書いてみる。 まず、一口に言って、iP…
ドリラーの腕:テクノロジーの3要素にはノウハウが入っている
チリの落盤事故に際して、3つの穴が掘られた。プランA、プランB、プランCである。クリスマスまでには地下700メートルまで掘れるだろうということだったが、10月9日に貫通し、今日から救出が始まる。すばらしいことだ。全世界が…
多値機能:値は一つではない、あるいは値の読み方
Common Lispの言語仕様設計の中には、いろいろな夢を見越した、というかいろいろな夢の実現を期待した機能が入っていた。未だ世の中で十分に利用されている機能概念とはいいがたいものも多数ある。それらは、おもしろいかもし…
なぜProject Looking Glassがまだ気になっているか
今はなきSun Microsystemsが2003,4年ころを真ん中にして7,8年やっていたプロジェクトにProject Looking Glass がある。https://lg3d.dev.java.net/ のURL…