特に、スマホ、タブレットの世界について、さらに、日本国内でのいわゆるギテキマークの交付を受けていない機器を国外から持ちこんで使用する、ということについて最近、次のような文を書いて、FBに載せた。 『おそらく、当該国で認め…
カテゴリー: IT
1979年、YMOと岐路
何故か、この2週間、ずっと聞くことの無かった一連の曲をYoutubeに見いだして、端から見ていった。YMO、私の今を決めた時代がそこにあった。博士課程の学生だった私は、その年の秋にヒューストンで開かれたIEEE CSの国…
中華PAD最新の経験
中関村で中華PADを買ってきていろいろといじってから3年が経った。これらのタブレットもその後なんなりと売れているのであれば、あるいは開発者が生き延びているのであれば、当然進歩をしているはずである。中国製のスマホの核となる…
amazon.co.jpとamazon.comでは違うものがリストアップされる謎
amazon.co.jp ではなく、amazon.comで(私のそっちのアカウントで)transforming businessをキーワードで選んで探すと、私の場合、ぜんぜん違うものが出てくる!そしてcomでは2013年…
B2B、企業向けのITを伸ばそう
株を買っているのは外国からが多数、為替で円を売っているのは、同じく外国からが中心、ということらしい。そして、日銀新総裁はなんでもやると宣言した、別の言い方をすれば、通貨当局が一方向のみの政策を宣言した。複雑に入り混じった…
よく使われるソフトウェアはその結果使いにくくなる、使われなくなる、か。
イノベーションのジレンマに出てくる、別テクノロジーへの飛びつき。これは、恐竜が肥大化し、それゆえに死滅するというたとえ話と並行している。 最近、Windows7からWindows8へ移行させ、Windows Live M…
情報の威力
2度ほど、iPhone/Googleに救われた。一度はニューヨークで、もう一度は昨日、ボストンで。家に帰ろうと車を走らせていった。どちらのケースもあと1時間しないで家に着くはず。ところが渋滞している。このまま行くしかない…
Dynamic Window栄枯盛衰
30年前、MITのAI研にはLisp Machineという共有する夢があった。企業化され、そして10年ちょっとで企業はつぶれ、しかし、その資産はまだ残り、それ自身が生き続けようとしている。昨晩は感動した。FaceBook…
ベトナムとは:その1
3月から生活をはじめて、早いもので3週間が過ぎた。以前の経験ともあわせて、それなりにいろいろなことが見えてきた。答えを出すにはでかすぎることもある。すこしずつブログにもまとめておく。最初は、facebookに書いたことを…
米国愛国法とクラウド
米国Patriot Actの影響についていくつかのチャンネルから議論があるのを知った。特にクラウドとの関係。 たとえば、http://www.publickey1.jp/blog/11/post_173.html にはヨ…