デジタルトランスフォーメーション、この数年に多く語られてきたキーワードである。「…化」あるいはトランスフォーメーションというのは、結果が大事ではあるが、結果を達成するためのプロセスを重要視する表現である。あら…
カテゴリー: 教育

Future Education using VR
Since I have enough time to design and play something at home due to the COVID-19 recommendation, I decided to…
スマホだけの世界が作る未来
昨日、学生食堂で昼食のときに、久しぶりにあった(文系学部の)先生と一緒になった。とりとめの無い話をしてひとときを過ごしたが、そこでは話されなかった事も含めて、気になったことを書いておこう。 学部の学生を直接担当しなくなっ…
教えてはいけない
アドラーに学ぶ部下育成の心理学 小倉広著 日経BP社 ISBN978-4-8222-5030-0 2014.8初版 よりメモ ほめてはいけない。ほめるのではなく、「勇気づけ」という方法がある。 しかってはいけない。しかる…
組織力は分担力ではない、相乗効果。
最近、組織力についてかんがえさせられることがいくつかあった。いずれも日本的なおちいりがちな体質についてである。 まずワールドカップサッカーを見ていて。日本の今後の発展を期待する意味で比較するならば、ゴールのそばまでボール…
小保方論文にはじまって..個人の能力の発揮と科学
2014年4月9日のFacebookに、ちょうど本人の理研の処置を不服とする記者会見のほぼ終わる時間くらいに、次を書いた。 『小保方さんの件。論文としては不成立なんだろう。提出され、発表されたものは不成立だと思う。一方、…
切手収集がその原点(子供の頃その2)
客間の本棚を眺めていて、大昔の切手帳が2冊あった。50年くらい開いてなかっただろうとおもう。開いてみると昔をだんだんと思い出した。そして、整理が不十分なことに気がついた。もう少しなんとかしておこう。それで、正味6時間くら…
子供の頃
幼稚園、小学校の時代、これはそれぞれ自分では選択がむずかしい、あるいはできない、が、その人の一生の基本的な歩き方がきまるんだなぁと思う。ニューヨークで生活している孫が3週間ほど日本の小学校に行くことになった。それを受け入…
オンライン教育
facebookに書いたが、MITで、ハーバードと合同で出資して、オンライン教育の準備を始めた。MITxがそれ。最初のクラスが友人のProf. Gerry Sussmanが心血をそそいで昨年11月くらいから3か月でつくっ…
海外へ出ていくということ
ニュージーランド地震での活動が、生存者発見のためのものから、遺体発見のものへと移行するという趣旨の政府発表があったというテレビのニュースを仕事をしながら横で聞いた。とても悲しいニュースである。特に関係者の方々にとってはと…