Skip to content
Menu
Masayuki Ida Official Blog
  • Short Bio in English
  • ホーム
Masayuki Ida Official Blog

漢字コミュニケーション

Posted on 2010年6月15日

グローバルITという科目の講義をしていて、中国の経済力の伸びの話をした。いろいろな予測があるが、いずれにしても、人口13億のパワーは基礎的な力があり、2020年にはEUを抜き、米国と肩をならべるという数字もある。日本経済の伸びは微増であり、この結果、日本の経済力は中国・米国の何分の1かにその時にはなるという。相対的な地盤沈下というべきか。予測は予測だが大筋の流れを伝えようとする数字の意味は理解する必要がある。

これで、エクアドルでのあるエピソードを思い出した。2002年の3月だったと思う。当時MITのVisitng Scientistとして人工知能研究所にいた。ボストンの家を後にして、短期の出張をエクアドルに行った。その帰りにキトの空港でアメリカに帰る飛行機を待っている時のことである。飛行機の出発が遅れるというアナウンスがあった。そして、待合室の私のところへ係員が来た。どうしたのだろう?

「あそこに座っている女性のカバンを調べたいのですが、言葉が通じないのです。スペイン語も英語もダメ。協力していただきたい。」と(英語で)話しかけてきた。中国の人だという。私は日本人で中国語はわからないです、と答えると、困った顔。「見てわかるように、あなたしか東洋人は居ない。通訳を呼ぶと時間がかかる。なんとか協力してくれないか。」協力しないとさらに離陸が遅れるということだ。とっさに考えた。どうしたらいいだろう。

「OK、紙とペンをください。やってみましょう。」筆談を試みることを思いついた。係員は航空会社のメモ帳と鉛筆を持ってきた。それで彼女の傍へいった。中年の中国人女性である。家族か夫かわからないが、ともかくもはるばる訪ねてきて帰るところなんだろう。とりあえず、英語、そして日本語で話しかけてみた。緊張しているみたいだ。おそらく係員などの話しかけが何度かあったのだろう。挨拶してみた。応対はしてくれる。それで、紙を見せて、そこに、「鞄」「検査」という3つの漢字を書いた。これが現代の中国で通じる表現なのかわからない。でもそれしか方法が思いつかなかった。彼女はうんうんとうなずいた。通じたらしい。係員が即座に彼女を手招きをした。席を立ちあがって彼女はついていった。それからしばらくして、搭乗開始のアナウンスがあった。帰れた。漢字の威力だろうか。

最近の投稿

  • Moves that were not played
  • 人工知能ってなんなんだ
  • 半分の世界だけでは意思決定までいかない
  • A Narrative History of Artificial Intelligence
  • 「二つの超大国」を観て

アーカイブ

カテゴリー

  • IT
  • グローバルIT
  • 人工知能
  • 家族生活
  • 教員生活
  • 教育
  • 未分類
  • 未分類
  • 生活
  • 経済

最近のコメント

  • シングルシステムのもろさ に 原 清己 より
  • 切手収集がその原点(子供の頃その2) に Masanobu Taniguchi より

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
©2025 Masayuki Ida Official Blog | WordPress Theme by Superbthemes.com