Skip to content
Menu
Masayuki Ida Official Blog
  • Short Bio in English
  • ホーム
Masayuki Ida Official Blog

孫に学ぶ、文化の多様性を生きること

Posted on 2015年7月9日

Nursery Rhymeを寝る前に読んでくれとせがまれた。どんどん下手になってるという心理のある自分にとって、孫に英語の発音をチェックされている気分。でも次 も、次も、というので六つくらいかな読んだ。布団の中で、笑ったり、静かになったり、ココロは通じてると確信。(2013年7月9日Facebookへの書き込み)

Mr Hawaii:「お じいちゃんの訛り」はそれ自体良いものではないでしょうか。舞台で日系移民の役をやると、既に年配の日系3世のお客さんが「You remind me my grandpa. He talked just like you.」と声をかけてくださることが時々あります。

私:ありがとう、…さん。My one-fourth is Ida-papa!僕、日本で生まれたんだ、っていってくれた。笑い、涙。

私:孫 に聞いた。ちゃんぽんのアクセントで新鮮で独特なんだそうだ。たしかに、子供の頃はイタリア人の片言英語、そして何より私は日本人、米国といってもカリ フォルニア、テキサス、そしてニューイングランドの人たちとの交流。テキサスでは不思議にテキサスなまりがはいる。また講義などで話をするときには強調す るためにピッチを変えたりする習慣がある。どこか一カ所で育った人とは違う。これで思い出した。滋賀に済んでる孫は東京生まれ、名古屋育ち、そして関西。 あきらかにときどき名古屋弁がはいる。滋賀の言葉、これは授業参観に行ったとき、 私も先生が何をいっているのかわからなかった!孫たちの苦労がわかった。東京人の子供が別の地域の小学校に通うのは大変なんだなぁ、先生の言うことがわか らないはずだ。外国行くより大変なのでは。そこでは皆がわからないことが前提で対応してくれる。まるでイギリスで正統な英語をきいたときのようだ。なにを いったか単語・音の並びはたぶんこれだというのはわかる。が、それが何の意味かわからない。それが、日本語なのに、一回の授業参観ならそれでもいいが、毎 日暮らす子供にはきびしいだろう。

最近の投稿

  • 強者どもが夢の跡…
  • 他行宛て振込手数料無料
  • 高校の教科書の問題を解かせる
  • 60年ほど前のことが今
  • ChatGPTとの新しいスパイラル

アーカイブ

カテゴリー

  • IT
  • グローバルIT
  • 家族生活
  • 教員生活
  • 教育
  • 未分類
  • 未分類
  • 生活
  • 経済

最近のコメント

  • シングルシステムのもろさ に 原 清己 より
  • 切手収集がその原点(子供の頃その2) に Masanobu Taniguchi より

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
©2023 Masayuki Ida Official Blog | WordPress Theme by Superbthemes.com