Skip to content
Menu
Masayuki Ida Official Blog
  • Short Bio in English
  • ホーム
Masayuki Ida Official Blog

TiSA議論と日本の位置

Posted on 2015年6月19日

TiSA(Trade in Services Agreement) についてのFacebookでの議論の中から、2015.6.18

『井田:Mass Marketと政府の認識、という側面を見てみると、H26予算では、経産省の情報関連予算は400億円強、総務省の情報通信関連予算は1700億円強、 いずれもその他の予算もあるでしょうが、そういう数字が報告されている。その全体の市場規模はいろいろな見方があるが、その10倍とか20倍とかにはなる でしょう。これにはいわゆるエンタメ市場は計測されていない。文教予算は微々たるものでは。そして、外務関連では、どう統計をとっても日本は輸入超過。一 方で特に新興国からは、日本の高品質生産を学べという方向性はありがたいことにまだまだプラス。海外からはそんな関係から,現実に日本製のソフトのソースを見たいという要望は根強いと感じます。一方、日本はそのくらい残してよ、それが最後の砦だよ、みたいな位置づけになるのでは。交渉の場では、そうした要因もでてくるかと。

A氏:「秘すれば花」、という文化的背景が影響してますでしょうか。

井田:そんな美学が関係する場合ならまだかわいいのでは。衰退へのおそれ、失速への恐れ、そして、現実に日本が置いて行かれた分野が多数。なんとかしなければなのか、それとも「日はまた昇らない」なのか、意識の課題も感じています。そ の上に、簡単にセキュリティが突破され、かつその利用者全員のリテラシーが問われる事件がこのところ起きている。道具はスマホをはじめどんどん進化してい るが、日本国内の利用者の情報リテラシーとクリエイティビティは反比例して落ちている、ということにならないといいが。

B氏:高齢化も進んでるし,日本はユーザ専門になっちゃってるんじゃないでしょうか.昔からITには近付きたくないという丸投げ文化の国でしたし(笑).

C氏:日本全体がユーザー専門になってるとは思わないですが、使う人と作る人の分離が大きい国なのだろうとは思います。
ああ、それで義務教育でプログラミングを学ばせるという理屈なのですかね。うがった見方をすれば。』

いずれにしても、ソフトウェアの「貿易」は、完全に輸入超過。

 

 

最近の投稿

  • Moves that were not played
  • 人工知能ってなんなんだ
  • 半分の世界だけでは意思決定までいかない
  • A Narrative History of Artificial Intelligence
  • 「二つの超大国」を観て

アーカイブ

カテゴリー

  • IT
  • グローバルIT
  • 人工知能
  • 家族生活
  • 教員生活
  • 教育
  • 未分類
  • 未分類
  • 生活
  • 経済

最近のコメント

  • シングルシステムのもろさ に 原 清己 より
  • 切手収集がその原点(子供の頃その2) に Masanobu Taniguchi より

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
©2025 Masayuki Ida Official Blog | WordPress Theme by Superbthemes.com