Skip to content
Menu
Masayuki Ida Official Blog
  • Short Bio in English
  • ホーム
Masayuki Ida Official Blog

ビットコインに関する、ナカモト氏の2009年の記事

Posted on 2014年3月8日

表記と思われるものを、http://p2pfoundation.ning.com/forum/topics/bitcoin-open-source?commentId=2003008%3AComment%3A52186 に見いだしたので、私訳を作ってみた。投稿日が正しいとするなら、また、署名が本人だとするなら、かなり初期の、ビットコインについてその設計者の立場から記した記事だと思われる。P2Pを利用してマイクロペイメントを機能させる、特定政府機関に依存しない仕組み、というようなところになる。私の印象としては、たとえば、軍が他国で展開している時に、その国の通貨も使わず、また、米国通貨も使わずに、展開中の一定の個人消費に対応する仕組み、のような使い方が、その発端、出発点として、頭をよぎる。

===

Bitcoin open source implementation of P2P currency
P2P通貨をオープンソースで実現したBitcoin
Posted by Satoshi Nakamoto on February 11, 2009 at 22:27

Bitcoinと呼ぶP2Pの電子通貨システムを開発し、オープンソースにした。これは、trustではなく、暗号鍵証明をベースにしており、中央のサーバや、trusted partiesを置かない完全な非集中化システムである。試してみてください。あるいは、スクリーンショットとデザイン論文を見てみてください:

Bitcoinの0.1版はダウンロードできる形で http://www.bitcoin.org にある。

通常の通貨の根本問題は、それを機能させるのに必要なtrustにある。その通貨の価値を失墜させないためには、中央銀行はtrustされなければならない。しかし、法定不換紙幣(fiat money)の歴史はこのtrustは完全に役立つとは言えないことを示している。銀行というものは、我々のお金を預かり、それを電子的に転送できるようtrustされなければならない。けれども、銀行は、そのお金をクレジットバブルに沿って、貸し出してしまい、ほんの一部しか手元には残していない。プライバシーを確保するよう彼らをtrustしなければならないし、我々の口座をID泥棒に底抜けにさせていないとtrustしなければならない。このための膨大なオーバーヘッドが必要なので、マイクロペイメントは不可能となる。

一世代前にあったマルチユーザのタイムシェアリングコンピュータシステムには同様の問題があった。強力な暗号化が出来る前は、ユーザは、自分のファイルを守るにはパスワード保護だけに依存しなければならなかった。そうした情報を私的なままに保管してくれるとシステム管理者をtrustした。プライバシーは常に、その管理者に依存し、別の観点からの必要があると判断されればそうした判断が優先されえた。そして、強力な暗号システムが広く使えるようになると、こうしたtrustはもう必要なくなった。データは、どんな理由があったとしても、どんな良い言い訳があったとしても、どんな権力があっても、他人がアクセスすることを物理的に不可能にする形でしまっておけるようになった。

このことを貨幣について持つ時が来た。暗号鍵証明に基づく電子通貨は、第三者の仲介者によらずに機能し、容易に、セキュアに確保し、また、流通できる。

この仕組みの基盤にあるのは、デジタル署名である。デジタルコインにはそれぞれその所有者の公開鍵を持たせる。それをだれかに渡すとき、所有者は、次の所有者の公開鍵を付けて、署名する。あらゆる人は、それらの一連の署名を見ることで、所有者のチェインを検証できる。 所有権をセキュアにするにはこれでうまくいく。けれども未解決の大きな問題が残される。つまり、重複した消費、ダブルスペンディングである。いかなる所有者も、すでに消費したコインを再度署名し、別の所有者へ渡す再消費を試みることができてしまう。普通の解決法は、trustできる組織を置いて、そこが中央データベースをもち、重複した消費をチェックすることである。けれども、そうしたtrustモデルの基礎に戻って欲しい。その中央に居るのであれば、その組織は、ユーザの意向をくつがえすことができるし、その組織がマイクロペイメントを実用的でなくさせるような手数料をとったりできる。

Bitcoinは、重複消費の課題を、ピアtoピアネットワークを用いることで解決する。その概要は、分散型のタイムスタンプサーバのように機能するネットワークを置き、コインの最初の使用(transaction)にスタンプすることである。広がるのに容易だが、もみ消すのは困難、という情報の性質の利用している。これがどのように働くかの詳細は、http://www.bitcoin.org/bitcoin.pdf  にあるデザイン論文を参照してほしい。

この結果、失敗することのない分散型のシステムとなる。ユーザは、自身のお金に暗号鍵を持ち、P2Pネットワークの助けを借りて重複消費のチェックをしながら、他者に直接、流通させる。

Satoshi Nakamoto

===

最近の投稿

  • Moves that were not played
  • 人工知能ってなんなんだ
  • 半分の世界だけでは意思決定までいかない
  • A Narrative History of Artificial Intelligence
  • 「二つの超大国」を観て

アーカイブ

カテゴリー

  • IT
  • グローバルIT
  • 人工知能
  • 家族生活
  • 教員生活
  • 教育
  • 未分類
  • 未分類
  • 生活
  • 経済

最近のコメント

  • シングルシステムのもろさ に 原 清己 より
  • 切手収集がその原点(子供の頃その2) に Masanobu Taniguchi より

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
©2025 Masayuki Ida Official Blog | WordPress Theme by Superbthemes.com