客間の本棚を眺めていて、大昔の切手帳が2冊あった。50年くらい開いてなかっただろうとおもう。開いてみると昔をだんだんと思い出した。そして、整理が不十分なことに気がついた。もう少しなんとかしておこう。それで、正味6時間くらい格闘した。終わってみて勘定をすると、101カ国、といっても今はもう無くなった国とか地域とかあるから正確には切手を発行できる当時の行政区分ということになる、の約1500枚の切手がそこにあった。
思い出す範囲では、小学校3年生から5年生くらいまでではないか。当時の小学校では結構はやっていたと思う。普通は記念スタンプ付きの切手シートや年賀切手などの日本国内の切手を集めることのはず。私も、思い出してみて、今は開けることが困難な引き出しの中にそうしたコレクションが別にしまわれているのも思い出した。それは別の話だ。切手収集についての雑誌などがあって、見返り美人は今いくら、とかそういった価格をみながら、購入したり交換したり、そうしたことをしている人たちもいた。しかし、わが友人たちはそういうことはほとんどしなかった。
叔父が海外を対象とした保険関係の会社に勤務していたので、ゴミ箱往きになるそうした封筒の切手をとっておいてもらい、それを定期的にもらいに行って、封筒から自分ではがし、それを切手帳に入れる。なぜかやはり海外の切手を収集している・できる友達が複数いて、みせあいっこをしたり、交換したりして遊んでいた。学校ではそれはできないので、放課後、家に帰ってから友達の家に行って遊ぶことになる。私立の学校なので、それは簡単ではない。なので、自転車をねだって買ってもらって、それで、互いに訪問をした。5キロやそこらの距離は走った。なので、環七ができたころとか、目黒通りの拡幅時の情景とか、都立大学駅近辺の東横線の踏切とか、今でも目をつむれば思い出す。圧巻は、柿の木坂の交差点の真ん中に最後まで残っていた民家。今の目黒通りと環七の交差点の「中」に、一軒の民家があった。目黒区の地図を買い、それをみながらあちこちと自転車を走らせた。
地球儀をねだった買ってもらった。それは、切手が発行された国はどこなのか探すためだった。南米では、なぜかボリビアの切手が一番多かった。地球儀を見てはじめて、地球の構造と国の位置関係がわかった。父と国や都市のなまえをクイズにしてそれを地球儀上であてるという遊びをよくやった。アフリカにある多数の国。最初は植民地が結構あった。地球儀はその意味でアフリカは不正確だと知った。それで、地図帳を買ってもらった。それでも国がどんどんかわる。
アジアでは、なんとそのころでもベトナムの切手がはいっていたのを発見しおどろいた。手元にある切手の中で一番かみしつが悪いのは韓国の切手。また、琉球郵便の切手もある。通貨はドル・セント。オーストラリアの切手にはProduce Foodと大きく書かれたものもある。
どうしても国名がわからない切手が多数あった。NORGEとか。今回の整理でもわからないのがあった。家内にGoogleで引いてもらった。いろんな大人に聞いて回ったのを思い出す。
振り返ってみると、この切手収集は、いろんなことの原点だった。世界への興味、情報の整理にこつこつと机に向かう、自転車であちこちとまわる、そして大人にわからないことをきく。アルファベットにもこれで慣れた。性格形成にも影響した。
井田さん、私もちょうど古切手を部屋から発見して、どうしたものかと思案しているところです。切手交換は当時やったと思います。小遣いをためて切手を買いに行きました。シートで残っているのもあります。年をとりましたね。