Skip to content
Menu
Masayuki Ida Official Blog
  • Short Bio in English
  • ホーム
Masayuki Ida Official Blog

オンライン教育

Posted on 2012年6月22日

facebookに書いたが、MITで、ハーバードと合同で出資して、オンライン教育の準備を始めた。MITxがそれ。最初のクラスが友人のProf. Gerry Sussmanが心血をそそいで昨年11月くらいから3か月でつくった、6002.X。6月頭で最初のセッションは終わった。facebookに書いた話はここでは省略する。MIT内外の多数の人が受講しているのに驚いた。そして、率直な感想を彼に送っている。いくつかのポイントがあると思う。

まず、スタンフォードなどが4校でやっている連合軍では、教材の作成などを企業になげているので、うまくいかないよ、結局内容が問題なんだ、教授が自信をもって語れる講義を自分で作って、そのまま載せないとダメなんだ、という主張がある。

次に、OCWと同様に、すべてをオープンにするのがMITの方針だ、という主張がある。OCWが始まった時に、たのまれて、学長室にその時のリリースをもらいにいったことがある。いわく「それでも、学生はMITキャンパスに来るのです」

何も特徴がなく、漫然と講義をしている大学があれば、それはつぶれるよ、という主張がある。

一つ一つの講座をそれぞれの大学がそのまま使ってくれていい、という主張がある。お金もとらないよ。

なぜって、MITは、for profitの学校ではない。そんなことで利益なんぞは求めないよ、という。non profit private schoolなんだ、という主張がある。

日本の学校はどうなるだろう?少なくとも、これらは英語だからうちは心配ないよ、というのは、教育の質の維持に、独自の努力をしたうえでなら、言えることになる。そうでなければ、丸々日本の教育は世界の水準から置いてけぼりを食うことになる。学校に突き付けられた課題である。同時に、学生側の意識の問題も表面化してこよう。

優秀な高校生、あるいは新興国の優秀な学生たち、彼らはこうしたオンライン教育の恩恵をまっさきに受けている。

最近の投稿

  • Moves that were not played
  • 人工知能ってなんなんだ
  • 半分の世界だけでは意思決定までいかない
  • A Narrative History of Artificial Intelligence
  • 「二つの超大国」を観て

アーカイブ

カテゴリー

  • IT
  • グローバルIT
  • 人工知能
  • 家族生活
  • 教員生活
  • 教育
  • 未分類
  • 未分類
  • 生活
  • 経済

最近のコメント

  • シングルシステムのもろさ に 原 清己 より
  • 切手収集がその原点(子供の頃その2) に Masanobu Taniguchi より

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
©2025 Masayuki Ida Official Blog | WordPress Theme by Superbthemes.com