Skip to content
Menu
Masayuki Ida Official Blog
  • Short Bio in English
  • ホーム
Masayuki Ida Official Blog

インド企業のネット利用はさすが:国内線の予約の経験

Posted on 2011年10月12日

大学教員は、それぞれなんでも雑用をやってくれる秘書がいるわけではないので、また、面倒なことになると、先生自分でやってください、となるので、いろいろ新しいことに挑戦することになる。したがって、これをする人としない人では経験に大きな差がでてくることになる。

インドに行くことになったので、飛行機を予約しないといけない。国際線、これも日程や時間が結構やっかいだが、その話はスキップ。デリー空港から目的地への国内線の予約の話をしよう。今回の目的地はラクナウ、そこにある学校へ行く。ラクナウはあまり有名ではないがしっかりした地方都市。しかし、国際線キャリヤは飛んでいるが極めて限定的で使えない。そこで国際線のセグメントと国内線のセグメントは分けて買わないといけない。

さて、どれを選ぶか、デリー空港のページを見ると、4つの会社が飛んでいるようだ。9W, AI, IT, IXの4社。デリー空港の国際線の着くターミナルはターミナル3。国内線でそのターミナルを使うところでないと、遠いLCC、国内線のターミナルへ自力で行かないといけなくなる。外人旅行者には荷が重い。これは勘弁。ターミナル3を使っていて、ラクナウに行くのを探していく、かつ、十分な乗り継ぎ時間が必要。対象はKingfisherとJetAirwaysになる。どっちも聞いたことはない。不安だがそんなことは言っていられない。デリー空港のページを見るとどっちもLCCではなく、フルサービスキャリヤとなっている。両者のページを見る。今回はKingfisherがまぁぴったり。それにする。情報を入れていく。カード情報も入れていく、座席もそこで指定する。簡単でわかりやすい。決済も安心にカード会社からの確認ページもスムース。(先立つ別の国の別の予約ではこの辺で接続できないとか、遅いとかさまざまで、いらいら、結局最初からやりなおし。。。など)で、終わり。デリーとの往復、片道1時間のフライト、がUSDで80ドルちょっと。安い。日本では信じられない値段。東京名古屋間くらいの距離だろうか。新幹線だと往復2万円になる。約3分の1.これでやれるのかと思ってしまうが、ネットで顧客が自分で処理する部分が増えてるから、事務処理のコストはかぎりなく小さいだろう。旅程表とか、Eチケットとかさまざまなnoticeまわりも楽、丁寧にできてる。ただし英語なことはもちろん。

5分くらいしたら、携帯がメール着信で鳴る。みたら、Kingfisherからの確認のSMSメール。なにげなく入力画面で入れておいたドコモの日本での私の携帯へSMSで送ってきた。パソコンにも来ている。全体でよし、やろうと決めてから10分。(その前の比較しながら悩んだ時間は除く)

全体の印象。インド企業のネットでの情報提供、アクセスはしっかりしている。もっとも実際に行ってみてトラブルがないかどうかは別問題。帰ってきたら報告しよう。

最近の投稿

  • Moves that were not played
  • 人工知能ってなんなんだ
  • 半分の世界だけでは意思決定までいかない
  • A Narrative History of Artificial Intelligence
  • 「二つの超大国」を観て

アーカイブ

カテゴリー

  • IT
  • グローバルIT
  • 人工知能
  • 家族生活
  • 教員生活
  • 教育
  • 未分類
  • 未分類
  • 生活
  • 経済

最近のコメント

  • シングルシステムのもろさ に 原 清己 より
  • 切手収集がその原点(子供の頃その2) に Masanobu Taniguchi より

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
©2025 Masayuki Ida Official Blog | WordPress Theme by Superbthemes.com