Skip to content
Menu
Masayuki Ida Official Blog
  • Short Bio in English
  • ホーム
Masayuki Ida Official Blog

乾燥大陸オーストラリアの生き物

Posted on 2010年8月11日

テレビで、オーストラリアの生き物の紹介をしていた。ある意味では自分たちに通じる生命の本質の話を語っているような気がした。

まず、穴カエル。年間としてはときたま雨がたまって湖になる場所の地中に住むカエルの映像。雨が降り、池になっているときに地表に顔をだし、食事をし、そして子孫を残すために生殖活動をする、元気にとびまわるその姿、短い春を謳歌しているように見える。それ以外の期間は地中の穴の中でじっとしている。体表がかわかないように、膜で体を覆う。そのじっとしている状態で1年間ももつという。雨が降って地表に出ると最初にすることは、その膜をとりのぞくこと、そしてその膜を大事な栄養としてたべてしまう。

次は貯蔵アリ。巨大なお腹をしていて、そこに蜜をためる。ようするに人の分までためておくのが仕事。自分で動いたりみのまわりのことはできない。蜜が取れない時期になったらそれを仲間のために吐き出す。人間もこのありをみつけだしてはその蜜を食べる。

こんな乾燥大陸にまでどうして生命が生きていて、そしてそれぞれの役割があって、そこにふんばっているんだろうか。不思議。

暑い夏のある日に考えたことである。

最近の投稿

  • Moves that were not played
  • 人工知能ってなんなんだ
  • 半分の世界だけでは意思決定までいかない
  • A Narrative History of Artificial Intelligence
  • 「二つの超大国」を観て

アーカイブ

カテゴリー

  • IT
  • グローバルIT
  • 人工知能
  • 家族生活
  • 教員生活
  • 教育
  • 未分類
  • 未分類
  • 生活
  • 経済

最近のコメント

  • シングルシステムのもろさ に 原 清己 より
  • 切手収集がその原点(子供の頃その2) に Masanobu Taniguchi より

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
©2025 Masayuki Ida Official Blog | WordPress Theme by Superbthemes.com