Skip to content
Menu
Masayuki Ida Official Blog
  • Short Bio in English
  • ホーム
Masayuki Ida Official Blog

国勢調査

Posted on 2010年5月27日

国勢調査の準備が町内会関連で始まったらしい。昔は調査員が決まって、それで近所を一軒一軒歩いて確認して調査を進めた。今は違うやり方になったそうだ。郵送を基本にするらしい。時代の変化を感じる。

この話を聞いたときに、10年ほど前にエクアドルのキトに行った時のことを思い出した。1週間ほどの滞在、アメリカに飛んで行ってから、その夕方の飛行機でフロリダからキトへ飛んだ。長旅である。2回目だったかの時に、ある朝、HCJBゲストハウスの管理のおばさんが、「明日の朝は全員玄関の外にでないといけない。必ず。それをしないと私があとで罰せられるので、必ず協力してほしい」という。なんで?って聞いたら国勢調査。翌朝、調査表用紙が配られた。食事が終わるころまでにボールペンで簡単に記入。パスポートの情報や滞在日数とか、滞在のビザは、とかそういった情報。9時になったので玄関の前にでた。ゲストハウスに居た7,8人すべて。高校生くらいの女の子が来た。A4くらいのサイズのボードを持っていて。一人一人調査表をわたし、そこで確認がおこなわれた。ごくごく短期の旅行者もカウントされる。その年のエクアドルの住民?の1人としてカウントされた。こんなもんなんだなぁ。

ちなみに、玄関の前、通りとの間には金網。調査員とは金網越し。これが普通である。通りの角には、町内で雇った、マシンガンを肩からかついだ警備員が立つ。同時に、子供たちは路上でなんのくったくもなく普通に遊んでいる。標高3000メートルの町、ある日のキトの思い出である。毎日オフィスで、仕事。世界中どこへ行ってもたいしてかわらない。高山病にはついにならなかった。週末に街に出て、なんともいえない美しい、しかし私にとって不思議な町、また行くことはあるだろうか?ときどき思い出す。

最近の投稿

  • Moves that were not played
  • 人工知能ってなんなんだ
  • 半分の世界だけでは意思決定までいかない
  • A Narrative History of Artificial Intelligence
  • 「二つの超大国」を観て

アーカイブ

カテゴリー

  • IT
  • グローバルIT
  • 人工知能
  • 家族生活
  • 教員生活
  • 教育
  • 未分類
  • 未分類
  • 生活
  • 経済

最近のコメント

  • シングルシステムのもろさ に 原 清己 より
  • 切手収集がその原点(子供の頃その2) に Masanobu Taniguchi より

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
©2025 Masayuki Ida Official Blog | WordPress Theme by Superbthemes.com