Skip to content
Menu
Masayuki Ida Official Blog
  • Short Bio in English
  • ホーム
Masayuki Ida Official Blog

阿吽の呼吸

Posted on 2013年7月25日

あうんのこきゅう、これって英語でなんて言うんだろう? と言う場合はAsk Google。それで、いくつかのページに行き当たり、次のような訳の候補がでてきた。rhythmic breathing、based on nonverbal consent、can communicate without words、 mutual “wink back” consensus、everyone’s silent conversation、understand each other without exchanging any single word…

どうも、ワンタイムの呼吸のイメージの方が強い気がする。もっと継続的な関係の中で、独立しているが同期が容易というようなことのような気がする。

それで、Wikipediaで阿吽をみてみた。元々の由来を説明して、『2人の人物が呼吸まで合わせるように共に行動しているさま』とある。これの方がイメージに近い。

10年ほど前に、Javaによるエージェントに関する本の訳を出版したが、それに関連した実験を進めたことがあるのを思い出した。beliefとかそういう概念の実現についての議論があった。サッカーで、絶妙のパスを試み、それを成功させる回数が増えているチーム。これはなんだろう、選手一人一人が、他の選手の動きをイメージしていて、将来あり得ることを想定して自分も動く。それを時々チェックする。間歇同期だ。

Jazzの演奏をしているときに、何コーラス目かに誰かが、アドリブをリードする、それに自然に他はついて行く、そして次の人に移る。。

長年連れ添った夫婦、ぽつりと、「じゃぁあれでいこうか」「そうね」。これだけでは何の話かわからない。阿吽というのは、アルファからオメガということだと理解。訳としては、wink back consensusに一票。

 

最近の投稿

  • Moves that were not played
  • 人工知能ってなんなんだ
  • 半分の世界だけでは意思決定までいかない
  • A Narrative History of Artificial Intelligence
  • 「二つの超大国」を観て

アーカイブ

カテゴリー

  • IT
  • グローバルIT
  • 人工知能
  • 家族生活
  • 教員生活
  • 教育
  • 未分類
  • 未分類
  • 生活
  • 経済

最近のコメント

  • シングルシステムのもろさ に 原 清己 より
  • 切手収集がその原点(子供の頃その2) に Masanobu Taniguchi より

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
©2025 Masayuki Ida Official Blog | WordPress Theme by Superbthemes.com