Skip to content
Menu
Masayuki Ida Official Blog
  • Short Bio in English
  • ホーム
Masayuki Ida Official Blog

博士の指導開始の勘どころ

Posted on 2008年10月6日

2つのこと。

ひとつは、「川の中の砂金を探し出して拾うのと、海水を煮詰めて塩をとるのとどうちがうか」っていう話。そして、真水をにつめたって、塩はとれない。

もうひとつは、「学士は塗り絵を指定された色で、きれいに塗れればいい、修士は塗り絵を渡したら、配色を自分で決め、それで塗る、博士は白紙をわたされて塗り絵を考える、だからはくしという」。最近は修士は大量生産になってきた、うむ。

自分が一番わからないのは自分。それを指導する。

最近の投稿

  • The Main Issue in August, I think
  • The Days of Decimal Machines
  • What Herbert Simon left his foot step on AI
  • AI as a perpetual frontier of IT
  • 1977

アーカイブ

カテゴリー

  • IT
  • グローバルIT
  • 人工知能
  • 家族生活
  • 教員生活
  • 教育
  • 未分類
  • 未分類
  • 生活
  • 経済

最近のコメント

  • シングルシステムのもろさ に 原 清己 より
  • 切手収集がその原点(子供の頃その2) に Masanobu Taniguchi より

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
©2025 Masayuki Ida Official Blog | WordPress Theme by Superbthemes.com